50代を迎える女性が知っておきたい身体の変化と対処法
2018/04/13

50代の女性といえば、まだまだ外見的にも若々しく現役で活躍している方が多い印象です。
しかし50代に入ったら気持ちは若くても、身体は少しづつ変化してきています。
50代の女性に現れる身体の変化と対処法を知り、元気な50代を目指しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
肩こり解消!誰もが簡単にできるストレッチと肩こり体操
肩こりで悩んでいる方は、とても多く、特にデスクワークをさ...
-
-
「肩こり解消!お風呂で楽しくストレッチ」その方法と効用
肩こりは、大変辛いものです。 この辛い肩こりは、どのよ...
-
-
50代を迎える女性が知っておきたい身体の変化と対処法
50代の女性といえば、まだまだ外見的にも若々しく現役で活...
-
-
スポーツジムで人気のピラティスで体メンテナンスし腰痛改善
スポーツジムのスタジオではエアロビクスやヨガと並び、ピラ...
-
-
いつも仕事でつかうデスクと椅子の工夫で腰痛を改善
社会人や学生の方の多くが毎日のように椅子に腰掛け、そして...
-
-
意外と身近な手首のヒビと骨折への効果的なリハビリ
ヒビや骨折など、激しいスポーツでもしていない限り出くわす...
-
-
シンプルな体幹トレーニングの方法でバドミントンに応用
スポーツトレーニングでは、体幹トレーニングを導入すること...
-
-
暴走する自律神経でしびれ、めまい、吐き気がでる病気
誰もが一度聞いたことがある、自律神経失調症という病名があ...
-
-
高齢者に多い腰痛になると何故か歩けない脊柱管狭窄症
日本では高齢化が進み、それと同時に高血圧や糖尿病といった...
-
-
恐怖を感じる椎間板ヘルニアの腰痛を和らげる方法
椎間板ヘルニアという傷病名は、メディアによる紹介などで一...
-
-
若いのに体がゴチゴチな高校生に多い腰痛のシンプル改善法
まだ10代の高校生が腰痛に苦しんでいるのは珍しくありません。...
-
-
コーヒーを飲むように気軽な腰痛改善ストレッチの簡単な方法
日常の中で、激痛とはいかないまでも何とも言えない不快感がある...
-
-
骨や筋肉が原因ではない腰痛と脳の意外な関係と対処法
現代の日本では、高度に医療が発達し感染症やガンなども、初期な...
-
-
家事するのも嫌になる肩こり首こりからくる頭痛改善法
頭が痛くて仕事や家事が嫌になっていませんか? 普段から...
-
-
体幹トレーニングで簡単にできる女性のポッコリお腹の解決
それほど太っていないのに、お腹がポッコリと出てしまっているこ...
-
-
気になる猫背からの肩こり、その原因を解決する胸ストレッチ
肩こりがひどくていろんなマッサージやストレッチ、積極的に運...
-
-
糖質制限を2ヶ月間続けて4kgダイエット。更に続けて・・・
2ヶ月間で約4kgのダイエットに成功し、その後更に4kgス...
-
-
【女性必見】肥満や痩身なのかが分かる体脂肪率の計算方法
女性のみなさん、自分の体重が軽いからといって、自分は痩せ...
-
-
タンパク質・炭水化物・糖質は3大栄養素!それぞれの違いは
普段、何気なく食べている食事の中でも、私達の体や脳に必要...
-
-
イカを食べてタンパク質を補給、筋トレには食事が大切
ササミ・イカ・納豆など高タンパク質の食品は、よく筋トレする...
スポンサーリンク
Contents
50代女性の特徴
50代になると、身体的にも心理的にも、不調になる方が増えるようです。
そんな50代女性の大きな特徴として、更年期が挙げられます。
ホルモンのバランスが崩れ、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病になり始め、体力的にも低下を感じてくることが多くなります。
また、肩こり、腰痛、膝の痛みを感じる方も多くなります。
身体的に不調が出てくると、それに伴う心の変化も出てきます。
50代に入ると、子供の手が離れ子育てもひと段落し、自分のことに使える自由な時間が増えます。
しかし、いざ自由な時間を手に入れ自分のことを振り返ると、何をやって良いか分からず、不安に思ったり孤独感を感じやすくなります。
また、年々衰えていく現実に直面し、自分の将来に不安を感じ始める時期です。
50代の夫は働き盛りで帰宅する時間が遅いケースも多く、女性にとっては、悩みを聞いてもらったり相談できる相手がいなく、ストレスを抱え、うつの症状が出るほど精神的に不安定になる方もいます。
50代女性に多い更年期とは?
更年期とは、月経を終える時期のことであり閉経前後の約10年間を指します。
閉経は50歳頃に迎えることが多いため、更年期は40代後半から50代前半の方に多くみられます。
更年期には、卵巣機能が低下し、卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が減ります。
その結果、ホルモンのバランスが崩れ心身に不調をきたすのです。
イライラしたり、顔ののぼせ・ほてり・発汗(ホットフラッシュ)、不眠やうつ症状、不安感、動悸・息切れや、肩こり・腰痛が出たり、疲れやすくなるという症状が出ます。
日常生活にまで影響が出るほど症状が強い場合を、更年期障害と呼びます。
また、ホルモンバランスの乱れは、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす生活習慣病のリスクを高めるため、閉経後の女性は特に注意が必要です。
このように、更年期にいる50代女性は身体に様々な不調を感じることが多くなるため、これまで以上に、自分の身体の変化に気をつけケアすることが大切です。
50代女性にみられる身体の変化
20~30代の健康的な方は、手脚やウエストが細く、腰周りや胸周りに脂肪がついている体型ですが、歳を重ねるとともに同じ体重でも手脚やお腹周りに脂肪がつきやすくなり、体型の変化がみられます。
これは、歳を重ねるうちに基礎代謝量が低下することが関係しています。
生きていくために最低必要なエネルギーを基礎代謝と言いますが、基礎代謝量はピークの10代後半を境にどんどん低下します。
50代の女性は、更年期による女性ホルモンの低下による影響もあり、ウエスト周りに体脂肪がつきやすくなり、身体の変化がみられます。
更年期の女性は、他の年代よりも太りやすくなるという報告もあり、心理的、身体的な不調からくるストレスの影響も考えられます。
体型や容姿の変化から自分に自信をもてなくなり、さらに落ち込んでしまうという悪循環に陥るケースも少なくありません。
また、心身の不調により定期的な運動が行なえず活動量が低下することから、さらに太りやすくなるものです。
体脂肪が増えると、血圧や血糖値、血中内の脂質を増加させ、生活習慣病になるリスクを引き上げるなど、重大な病気につながる可能性もあり注意が必要です。
50代女性の身体の変化への対処法①②
様々な不調が出てくる50代ですが、生活の中で工夫をして上手に乗り切りましょう。
そこで対処法をご紹介します。
①ストレス解消
ストレスを受けるとホルモンのバランスを崩し、更年期障害をより悪化させることもあります。
50代を上手く乗り切るためには、ストレスを溜めず発散させましょう。
まず友人や仲間と一緒に、趣味やグループ活動を行ったり、旅行などに行くのも良いでしょう。
同年代の女性と悩みを共有することにより、不調を感じるのは自分だけでは無いと前向きにとらえることも有効です。
また、仕事や家庭内、地域社会でやりがいのある活動を行うことにより、自分の価値観を高めることができます。
②栄養バランスを考えた食事
身体や心に不調がある時は、食事まで気がまわらないことがありますが、食事は元気の源です。
栄養バランスのとれた食事を摂るよう心がけましょう。
また、閉経を迎える50代女性は、ホルモンの影響で、どんどん骨量が減り骨粗鬆症になりやすいので、乳製品や小魚などのカルシウムやビタミンDやKをしっかり摂りましょう。
また、大豆製品に多く含まれているイソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と似たような働きをするので、食事のメニューに積極的に取り入れると良いでしょう。
太ることを気にして、極端に摂取エネルギーを低くしたり、偏った食事にするのは危険です。
バランスの良い食事を、美味しく友人と食べることは、ストレス解消にもつながりますね。
50代女性の身体の変化への対処法③・④
③運動
運動を行うことにより体力や筋力を向上させ、身体の不調の改善につながります。
筋力をつけると基礎代謝も高まり、体脂肪率の低下が期待できます。
ウォーキングなどの有酸素運動は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の予防にもつながります。
また、腰痛や肩こりなどにも運動は効果的です。
運動をすると、心地よい疲労感を感じると思いますが、適度にからだを動かすことで、食欲が出て、しっかり睡眠をとることができます。
からだを動かすことでストレス発散の効果も期待できるので、からだを動かすことが習慣になると良いですね。
④専門的な治療
日常生活や仕事に支障が出るほど不調が続くようなら、医師に診てもらい専門的な治療を検討しましょう。
50代女性に多い更年期障害への専門的な治療として、ホルモン補充療法や漢方療法があります。
不足しているホルモンを飲み薬や貼り薬で補充して症状を抑えるのが、ホルモン補充療法です。
人によっては大きな改善効果がみられますが、乳がんや子宮がん、心疾患などのリスクが高まるとの報告もあるため、医師と十分に話し合って進めましょう。
ホルモン補充療法が適応でない方は、漢方薬による治療(漢方療法)も選択肢の1つになります。
漢方薬による改善効果は個人差があり、大きく症状が改善する人から、改善がみられない人もいます。
漢方療法も専門的な知識が必要ですので、医師と相談しながら治療を進めましょう。
魅力ある50代女性を目指すために
50代になると、これまで以上に若々しい人と年齢以上に老けてみえる人の差が大きくなります。
美魔女といわれる50代の女性は「30代?」と思うほど肌もキレイで年齢を感じさせません。
しかし、そのように若く見える人でも、やはり50代になると生理的な問題で、身体に何かしら影響が出ているはずです。
身体に不調を感じやすい50代でも、気持ちを前向きにすることで毎日をいきいきと過ごすことができます。
長い人生のうちの特別な時期、身体の変化の大きい50代を、むしろ前向きに楽しみませんか。
50代女性にしかできない生活スタイル、友人との付き合い方があります。
若作りをしようとは言いませんが、自分の健康に気をつけ自分を高めようとする女性は、素敵に見えます。
そして、趣味や楽しみ、好きなものをみつけましょう。
楽しいと思うこと、笑うこと、美味しいものを食べることで、ドーパミンやセロトニンなどのホルモンが分泌されます。
このホルモンは、自律神経やホルモンバランスを安定させるのです。
心が落ち着き、充足されている女性は、とても魅力的です。
50代の魅力を存分に発揮し、素敵な50代女性を目指してください。
50代女性の身体の変化をうまく乗り切ろう
50代真っただ中の女性、これから50代を迎える女性、またパートナーである男性にも知っておいて欲しい身体の変化についてお伝えしました。
身体の変化をうまく乗り切るコツは、身体の中で起こっている変化をしっかりと知っておくこと。
そして、それを前向きにとらえ、自分なりの対処法をみつけることです。